佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
佐賀県内でも『はしか』の患者が増えている模様です。
皆さんも、気をつけてくださいね。
佐賀県内では、民家や工場の軒先でツバメが子育てに精を出しています。
昔は、益鳥と呼ばれて民家の軒先で巣作りをして、毎年数羽の雛が生まれて
ピーピーと親鳥に餌を要求していましたが、最近は少なくなりました。
子育てしている親鳥は、忙しそうにビルの谷間や民家の軒先を
行き来しています。
雛たちは、親鳥と同じくらいの大きさに成長しました。
巣立ちの日も、近そうですね^^
イベントコーナーで紹介している『あじさいまつり』ですが、
今年は、まだ花が小さいようです。
花自体は色づき始めていますが、5月に雨が少なかったので
花が大きく育っていないようです。
6月に入って、雨が降ってくれれば花も大きくなるそうですよ。
雨に濡れた紫陽花が一番綺麗です^^
見頃は6月中旬ではないでしょうか。
♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪
佐賀の『イベント情報』
☆6月のイベント情報☆
『見帰りの滝あじさいまつり』
日本の滝百選にも選ばれた『見帰りの滝』で、
第19回あじさいまつりが開催されます。
日時 6月1日から6月30日
場所 唐津市相知町見帰りの周辺
あじさいまつりの各種イベント
スケッチ大会
あじさい写真コンクール
俳句募集
など等・・・参加してみてはいかがですか(^_^)
『呼子大綱引』
2007年6月2日~3日
2日は子供綱、3日は大人綱の予定
岡組と浜組に分かれて、直径15センチ長さ400メートルの
大綱を引き合う勇壮なお祭りです。
岡組が勝つとこの年は豊作!浜組が勝つとこの年は豊漁!
なんだそうです。
イカの活き造りで有名な唐津市呼子町・・・
呼子の朝市は『日本三大朝市』に数えられます。
お土産は、呼子自慢の海産物!をヨロシク(^^)
★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★
■ 編集後記
5月も今日で最終日ですね。
今年は、3月4月にある程度まとまった雨が降ったのに
5月は、雨が少なかったですね。
雨の代わりに砂(黄砂現象)が大量に降ってきました・・・・
ガソリンスタンドでは、洗車が急増して大忙しだったようです。
佐賀県地方では、田植えが行われています。
四国地方は、早くも水不足のようですね。
6月は、雨が降ってくれれば良いのにな・・・と思います。
☆ ~ ♪ ~ ◇ ~ ☆ ~ ♪ ~ ◇ ~ ☆
人気blogランキングへ
27日に行われた第23回ガタリンピックは、韓国などからの参加もあり
国際色豊に行われました^^
参加者は外国からのお客さんも含めて、3万5千人だったそうです。
皆さん、有明海の干潟で泥んこになって楽しんだようです。
お母さん達は洗濯大変でしょうけど・・・大人も子どもも外国からのお客さんも
皆で楽しめて、よかったですね。
潟スキー(干潟を移動する為の板・・・スキー板?より大きいスノーボードみたいな道具)
も、他の地方にはないでしょうから、珍しいんじゃないかな?
皆さんお疲れ様でした。
人気blogランキングへ