佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
♪えっ!もう?・・・はやっ!
佐賀県小城市の小城公園で、初夏の風物詩
ゲンジボタルが、飛び交っています。
毎年、蛍が見れる佐賀県は・・・・田舎だけど良いです。
こういう、自然が佐賀の魅力ですね。
今後は、県内の蛍の生息地で夏の夜を彩る
蛍が観賞できるでしょう。
蛍って、幼虫の時に”カワニナ”(タニシを細く小さくした
巻貝の仲間を食べて育つので、”カワニナ”の生息が
一番の条件らしいです。
昔は、沢山いたんだけど・・・最近少なくなってきました。
♪なでしこ!満開!
佐賀県江北町で『ナデシコ』が満開だそうです。
ナデシコは、日本女性に喩えられるほどの可憐な花です。
どんな花かは知らないけれど、花の名前は誰でも知ってる。
大和撫子って言葉は、みんな知ってますよね。
最近は女子サッカーで日本代表チーム『撫子ジャパン』
でも、どんな花かは知らない人も多い。
一度見学に行ってみてはどうでしょう?
個人で栽培されてるようですので、持って帰ったり
畑を荒らしたりしなければ、見学するのは構わないと思います
刈り取っても良いような話ですが、自然の田園風景のなかで、
咲いている方がナデシコも良いと思うし・・・
摘み取るのは、やめた方がいいと思います。
☆開催間近☆
『いろは島・島巡り棚田ウォーキング』
日本の棚田百選に選ばれている「大浦の棚田」をはじめ
絶景のいろは島をめぐる、日本で唯一船を使った
ウォーキングコースです。
参加者募集だそうです。
詳しくは⇒ http://tinyurl.com/29hqpd
『見帰りの滝あじさいまつり』
日本の滝百選にも選ばれた『見帰りの滝』で、
第19回あじさいまつりが開催されます。
日時 6月1日から6月30日
場所 唐津市相知町見帰りの周辺
あじさいまつりの各種イベント
スケッチ大会
あじさい写真コンクール
俳句募集
など等・・・参加してみてはいかがですか(^_^)
★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★
■ 編集後記
最近、ホームページ作っています。
地元の観光地の紹介などのホームページですが
アドセンスを貼り付けてちょっとした収入を期待しています。
地元の観光案内のお手伝いして、ちょっとした収入をGET!
ネットビジネスって怪しげなイメージが付きまとうものですが
これなら、誰にも迷惑かけない!
地元の観光地の案内ができて、観光客が増えればそれに伴う
収入が期待できる地元の商店主にも喜んでもらえます。
なんだか、やっと探していた副業にめぐり気持ちです。
ただ・・・YahooやGoogleの上位検索は難しいですね。
人気blogランキングへ佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
♪サーフィン♪
唐津市の湊周辺、立神岩周辺でサーフィンを楽しむ人が
多くなってきました。
日中暑いので、一気にサーファーが増えそうです。
大きな波は、あまり期待できませんが、久留米市等から
訪れる人もいるようです。
♪がばいばあちゃん♪
”佐賀のがばいばあちゃん”の人気にあやかって、
ロケ地の武雄市では、”武雄のがばいばあちゃん”が誕生
しましたが・・・・
その”武雄のがばいばあちゃん”の石像まで登場しました。
武雄のがばいばあちゃんの石像は、武雄温泉物産館に登場
人気がでるといいですね。
武雄市には、九州新幹線西ルートの武雄温泉駅が出来る予定
現武雄市長は、若くてパワフル!
今後も、武雄市&武雄温泉には期待しています。
♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪
佐賀の『イベント情報』
☆開催間近☆
『いろは島・島巡り棚田ウォーキング』
日本の棚田百選に選ばれている「大浦の棚田」をはじめ
絶景のいろは島をめぐる、日本で唯一船を使った
ウォーキングコースです。
参加者募集だそうです。
詳しくは⇒ http://tinyurl.com/29hqpd
『見帰りの滝あじさいまつり』
日本の滝百選にも選ばれた『見帰りの滝』で、
第19回あじさいまつりが開催されます。
日時 6月1日から6月30日
場所 唐津市相知町見帰りの周辺
あじさいまつりの各種イベント
スケッチ大会
あじさい写真コンクール
俳句募集
など等・・・参加してみてはいかがですか(^_^)
まいど~!『kunitaka』です。
♪「JOCジュニアオリンピックカップ2007」
世界的なヨット選手の育成の為に行われるこの大会。
3日、唐津湾の会場ではじまりました。
今年の高校総体の会場と言う事で、高校生の参加が
多い大会になりました。
なおこの大会は7月にカナダで行われる
世界ユースセーリング選手権大会予選でもあり
上位入賞者はこの大会の出場資格を得る事になってます。
♪家族で潮干狩り
GW後半初日の3日、家族で有明海沿岸に潮干狩りに
出かける人たちが多かったようです。
大漁だと良いですね。
♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪
佐賀の『イベント情報』
★開催中★
『大興善寺つつじまつり』
日程 ~5月6日頃まで
場所 佐賀県基山町 大興善寺
★開催中★
『第104回 有田陶器市』
日程 2007.04.29(日・祝)~05.05(土・祝)
場所 佐賀県有田町
★開催中★
『JOCジュニアオリンピックカップ2007
兼JSAFユースセーリングチャンピオンシップ2007』
日程 2007.05.03~05.05
場所 佐賀県ヨットハーバー(唐津湾)
☆開催間近☆
『いろは島・島巡り棚田ウォーキング』
日本の棚田百選に選ばれている「大浦の棚田」をはじめ
絶景のいろは島をめぐる、日本で唯一船を使った
ウォーキングコースです。
参加者募集だそうです。
詳しくは⇒ http://tinyurl.com/29hqpd
★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★
■ 編集後記
なんてことでしょう・・・・
佐賀のイベントを紹介してるのに・・・
佐賀県地方は3日4日と天候に恵まれていません。
知ってたけど・・・・
私の中で天気予報って信じてない部分が多少残ってるんですね。
まいど~!『kunitaka』です。
♪シチメンソウが見頃です。
佐賀県東与賀町の東与賀海岸で、シチメンソウが見頃を
迎えています。
シチメンソウは、塩生植物でアカザ科に属します。
日本では、有明海沿岸と北九州から大分の沿岸のみに分布。
朝鮮半島や中国の一部にも分布しますが、非常に珍しい植物
葉っぱの色が、春は淡い紅色、夏に緑色、秋に紅色に
変化するんです。 面白い植物ですね(^^)
その色の移り変わりを七面鳥の顔色にたとえて、『七面草』の
名が付いたと言われています。
♪その他の行楽地
唐津湾では、GWを利用して家族で魚釣りを楽しめます。
吉野ヶ里歴史公園も人気のスポットです
隠れた穴場??は、富士町の
『21世紀県民の森』の散策でしょう。
初夏の森林浴・・・初々しい新緑を楽しめます。
♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪
★開催中★
『大興善寺つつじまつり』
日程 ~5月6日頃まで
場所 佐賀県基山町 大興善寺
★開催中★
『第104回 有田陶器市』
日程 2007.04.29(日・祝)~05.05(土・祝)
場所 佐賀県有田町
★開催中★
『JOCジュニアオリンピックカップ2007
兼JSAFユースセーリングチャンピオンシップ2007』
日程 2007.05.03~05.05
場所 佐賀県ヨットハーバー(唐津湾)
☆開催間近☆
『いろは島・島巡り棚田ウォーキング』
日本の棚田百選に選ばれている「大浦の棚田」をはじめ
絶景のいろは島をめぐる、日本で唯一船を使った
ウォーキングコースです。
参加者募集だそうです。
詳しくは⇒ http://tinyurl.com/29hqpd
まいど~!『kunitaka』です。
♪エツ漁解禁
『エツ』って魚をご存知ですか?
カタクチイワシ科の魚ですが、中国や韓国にも同一種や類似種が
生息していますが、日本には有明海の最奥部にのみ生息しています。
毎年、5月~8月にかけて、筑後川を遡り産卵します。
大きいもので、30~40センチ程度です。
5月1日よりそのエツ漁が解禁になりました。
刺し網漁で捕獲された『エツ』は、刺身やから揚げなどで、食通の
口を喜ばせます。
なぜ、日本には有明海の最奥部である筑後川の河口にのみ生息
するのか謎ですが、地元(福岡県城島町)の言い伝えでは・・・
大昔、弘法大師が九州を行脚している時、筑後川の渡し賃がなく
困っていると、葦の中に船を係留していた貧しい漁師が
『私がお送りします』といって、無事に対岸まで送り届けた
弘法大師は、そのお礼に葦の葉っぱを一枚ちぎって川に放り投げた
すると・・・葦の葉は一匹の魚になって泳いで行った。
弘法大師は、『困った時はこの魚を獲って暮らしなさい』と言った
その魚こそ・・・『エツ』であり、毎年5月~7月くらいに
この川に現れるようになった。
これにより、近隣の漁師は貧困から救われたのだそうです。
いいお話ですね。
個人的には・・・『エツ』は、から揚げが美味い!
♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪。~。☆。~。♪
★開催中★
『大興善寺つつじまつり』
日程 ~5月6日頃まで
場所 佐賀県基山町 大興善寺
★開催中★
『第104回 有田陶器市』
日程 2007.04.29(日・祝)~05.05(土・祝)
場所 佐賀県有田町
☆開催間近☆
『JOCジュニアオリンピックカップ2007
兼JSAFユースセーリングチャンピオンシップ2007』
日程 2007.05.03~05.05
場所 佐賀県ヨットハーバー(唐津湾)
★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★ = ★
■ 編集後記
このところ、私の周りの家々で・・・つつじ等が咲き乱れて
心を和ませてくれています。
平戸つつじとヤマツツジが多いようです。
今度、ツツジの写真HPを公開しようと思ってます。
『花の町』で生活していると・・・花や植物に興味が湧いてくる
人の感性って・・・変化するんですね。