■佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、いよいよ本日最終日です。
観光客も多かったようで、盛況のうちに幕を閉じそうです。
皆さん、バルーンフェスタは、11月3日までなんですが、
「まだ見ていないぞ!」という人に・・・
実は私も、今年はまだバルーンを見ていません。
でも、焦ってないですよ。
ココだけの話なんですが・・・
いや、内緒って訳じゃないんですが、実は来年の2月くらいまでは
佐賀平野でバルーンが見れます。
インターナショナルバルーンフェスタほど大規模ではないんですが
毎年、SAGAバルーンチャレンジシリーズという大会が行なわれるんです。
もちろん、参加するバルーンは30機ほどに減ってしまいますが・・・
実は、私は人ごみが嫌いだし、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
の期間中は、駐車場も満車状態で、近くに駐車出来ません。
しかし、その期間をはずせば、嘉瀬川河川敷周辺の駐車場を使えます。
そして、車の近くからバルーン鑑賞出来るんです。
チャレンジシリーズは、多分土日を中心に開催されるのですが
毎日、天気さえ良ければ、佐賀平野にバルーンが浮かび上がります。
多分、練習なんだと思います。
私のような人は、インターナショナルバルーンフェスタ期間を避け
その後の佐賀平野で鑑賞する事をおすすめします。
もちろん、私も来週あたり見学に行こうと思っています。
■唐津くんち
昨日、宵山でした。
実は、私は子どもの頃から見てるので、今更唐津くんちの曳山を
見に行く事はありません。
曳き子の知人に誘われたら、尋ねていきますが、基本的に
くんち期間中はスルーします。
私の住む町にも、「おくんち」はあって、山笠もあります。
もちろん、私も曳くのですが・・・
自分が曳くときは、本当に一生懸命曳きます。
一年で一番盛り上がる期間なんです。
しかし・・・他の地域の曳山は、見るだけだし、楽しくないんです。
もちろん、初めて見る人には新鮮で楽しい思い出になります。
私は、唐津くんちの曳山は、子どもの頃から見てるから
新鮮さを感じないんですね。
現在は唐津神社の横に、曳山展示場もありますから
一年中、曳山を見る事が出来るし・・・
人ごみは嫌いだから、ホントに呼ばれないと行きません。
人ごみが嫌いな人や車で移動する人は、くんち期間以外の日に
曳山展示場に行かれる事をおすすめします。
動いている曳山を見れる訳じゃないですが、充分楽しめると思います。
でも、「一度も見た事が無い!」って人は、唐津くんち期間中に
14台の曳山が、市街地を練り歩く姿をみて欲しいです。
結構、迫力がありますよ。
お子さん連れだと、きっと良い思い出になると思います。
唐津くんちは、毎年11月2日~4日に行なわれます。
11月3日は文化の日なので、お休みの人は多いと思います。
名言集
二宮尊徳の名言
ナイチンゲールの名言
松尾芭蕉の名言
マザー・テレサの名言
ジョン・F・ケネディの名言
PR