佐賀県地方にも新しい年が訪れました
新年あけまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2006年も終わりに近づきました。
2006年最後の夕焼けです
佐賀県唐津市相知町の八幡岳山頂からの夕焼け
http://www16.ocn.ne.jp/~iwamiya/syasinkan.htm
佐賀県内の本年度10大ニュース
(1)台風13号と豪雨で3人死亡、コメの作況最悪
(2)天皇、皇后両陛下を迎え全国豊かな海づくり大会
(3)がばいばあちゃんブーム
(4)市町村合併で23市町に
(5)プルサーマル計画に県と玄海町が同意
(6)ゆめタウン佐賀オープン、大型店の競争激化
(7)新幹線長崎ルート、対立続く
(8)サガン鳥栖、最高の4位
(9)江北ゲーム店主殺人、8年半ぶりに容疑者逮捕
(10)公務員の飲酒運転、厳罰化広がる
だったそうです。
やはり、大規模災害となった台風13号と集中豪雨が
トップでした。
被害が大きかった分、未だに復旧出来てないところも
沢山残っています。
農作物被害は、1~2年で取り戻すのは無理でしょう。
来年こそは、平穏で実り豊かな年であって欲しいものです。
佐賀県地方は、本日晴天!
外は、日中あたたかだった。風は冷たかったけどね。
本日、佐賀市富士町では、ヤマメが放流されたらしいです。
来年の春、解禁と同時に多くの釣り人を楽しませてくれるでしょう。
ヤマメは、淡水魚のなかでも、一、二を争う美しい魚です。
元気に冬を越してください。
また、県内では数校の学校が早めに二学期の終業式でした。
なんでだろう・・・。
今年から、中高一貫教育になった、唐津東!はやく終業しても
遊んでないだろうな。進学校だもん。
私ならば、大喜びで遊びまわるけど・・・。
寒い冬は、家の中にこもっちゃいますね。
外のイルミネーションもいいけど・・・
ランキングに協力してね。
佐賀県地方本日は非常に良い天気でした。
本日3年ぶりに有明海のタイラギ漁が解禁されましたが、前回2003年と
比べると、漁獲量は約半分。殻の大きさに比べメインの
貝柱は小さくて、不安の幕開けだった。
ん~ん、タイラギって美味いんだけどな・・・。
最近、ノロウイルスによる食中毒が話題になってますが、
なんでも、空気感染の恐れがあるそうですね。
そんな中、唐津市の唐津●●●●ホテルで食中毒
同ホテルの中華部門の調理施設を、4日間の営業停止処分
これだけ聞けば「また、ノロウイルスか?」って思うでしょう。
さにあらず、今回はウエルシュ菌が原因らしい。
ノロウイルスがおもに、二枚貝を媒体として感染するのに対し、
ウエルシュ菌は、牛肉などの肉汁が媒体となるらしい。
しかも、テロリストなどによって生物兵器として噴霧される
可能性が心配されている。・・・・・・・・なんだとテロか?
テロならば、ホテルの調理施設を営業停止にはしないか。
またまた、厄介な事件が私の近辺で起こっています。
ウエルシュ菌はなんと酸素を嫌うそうです。
高圧酸素療法が補助的な治療法として使われることがあります。
感染は、経口感染の他、傷口からの感染もあるようです。
ノロウイルスが空気感染の可能性を持っているならば
認識を変えざるを得まい。
因果関係を、はやく公開していただきたい。