1. 佐賀のおもしろ記事通信
こんにちは、「kunitaka」です
焼き物の街『有田』で、地元産の食材を
有名な有田焼に盛り付けた『有田丼』が登場しました。
町内8つの飲食店が、創意工夫して町民の意見を取り入れて
八角鉢に盛り付けてあります。
有田鶏のそぼろや郷土料理の『ごどうふ』を使った親子丼など
地方色豊かな丼は、3月1日より各店舗で販売されます。
有田の郷土料理『ごどうふ』は、豆乳を葛で固めた
「ふわふわしっとり」とした食感で、専用のゴマだれで
食べると、美味しいです。
ゴマ豆腐をもっと柔らかにした豆腐です。
有田を代表する食品ですから、有田にお越しの際は
是非一度ご賞味ください。
■ 編集後記
二日間、東京に行ってきました。
日本の中で東京は異質の文化だと感じました
まず、タクシーですが・・・
「おいしい焼肉屋さんを、知ってますか?」の質問に
「そういった質問はホテルで聞いて下さい」
「聞いてくるから、待っててもらえますか?」
という、私達に
「いいえそれでは、降りてください」という返事。
大阪でも、博多や札幌でも、
「ちょっと値段が高いですが、●●って店は評判いいですよ」
「私が好きな焼肉屋でいいですか?」 等の返事が返ってきます
客はお前らだけじゃないんだぞ!・・・的な対応は、
生まれて初めてでした。
1. 佐賀のおもしろ記事通信
こんにちは、「kunitaka」です
佐賀県地方は菜の花が咲き乱れております。
川の土手や線路の脇・・・田んぼのあぜ道を黄色に染めて
私は、菜の花の力強さが大好きです。
天まで届きそうな勢いで成長して、花を咲かす。
地面を押し上げるかのように、力強く成長します。
田園風景が広がる佐賀県ならではの、一面黄色の風景です。
■ 編集後記
菜の花は、元気に私を励ましてくれますが、
我が家の梅は・・・まだ2~3分咲きです。
ゆっくり楽しませてもらいます。
1. 佐賀のおもしろ記事通信
皆さんは『魚ロッケ』って知ってますか?
九州地方にお住まいの方や、九州に住んでたって人は
ご存知かと思いますが、全国的には馴染のない品物でしょう
『魚ロッケ』とは、魚のすり身をパン粉を付けて揚げた物で
魚判のコロッケといえる物です。
唐津地方では、ポピュラーな食べ物です。
焼いて焦げ目を付けて、晩酌のおともにしたり
温めて、ご飯のおかずにしたり・・・
その魚ロッケが、山崎パンよりパンの具材として登場したそうです
九州全域と下関のローソンで販売するそうです。
いずれは、全国展開して欲しいと思います。
『魚ロッケ』は、唐津の『ソウルフード』だと思っています。
**********************************
■ 編集後記
年度末を迎えて、皆さんお忙しいことと思います。
梅の花が満開というニュースが多い佐賀県地方で
我が家の梅は、2分咲きといったところです。
下がり梅って言うのでしょうか?
垂れ下がった枝に、花が咲く梅なのですが・・・
早く満開に咲いて、私の目を楽しませて欲しいです。
1. 佐賀のおもしろ記事通信
先週末は、、佐賀県内で第47回郡市対抗県内一周駅伝が
行われました。
あいにく、お天気には恵まれませんでしたが、
無事に二日間の大会ができて、よかったですね。
小雨交じりの天気の中、ランナーの皆さんお疲れ様でした。
■ 編集後記
佐賀県地方、菜の花が満開です。
私は、菜の花の季節が大好きなんです。
河川の土手や線路の脇といった決して恵まれた環境とはいえない
場所で、力強く咲き誇る菜の花に、毎年勇気をもらいます。
あの力強さを見習いたいです。
1. 佐賀のおもしろ記事通信
最近、金属の盗難が多いようですね。
漁港のステンレス製の防潮扉が、被害にあってるようです。
しかも、大きなものなので、かなり高価な品物のようです
金属価格が高騰して、非鉄金属が盗難の被害にあっている模様
外に出している金属類は狙われていますよ
しかし、100Kg以上あるステンレスの扉を盗るなんて
複数犯の仕業ですよね。
自転車の違法駐車なども狙われるでしょうね。
皆さんも気をつけましょう。
■ 編集後記
優れた番組や俳優に贈られる「国際エミー賞」に
佐賀のがばいばあちゃんがエントリーするそうです
どんどん佐賀がメジャーになって嬉しいです。
もともと佐賀は江戸時代、長崎への陸路として重要な地域でした
西洋文化と日本の文化を融合させた独特の文化を持っています。
地域の活性化につながってくれれば、嬉しいです。