佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
3季ぶりに解禁された有明海のタイラギ漁が
30日に今季の操業を終わりました。
タイラギとは・・・2枚貝の仲間で貝柱が美味です。
海苔とともに、有明海の名産の一つです
藤津郡太良町の大浦漁協の水揚げは貝柱重量で
わずか8・9トンだった。
同漁協の主力商品だったタイラギの不漁はつらい現実です。
貝柱の大きさは「3年前の倍程度」で、値も良かった。
63日間操業して1日平均9隻の出漁しかなく、
“タイラギ復活”にはほど遠い内容だったが、
確実にタイラギが育っているのも事実です。
今後に、期待したいです。
■ 編集後記
佐賀県地方・・・暴風雨です。
桜の花が・・・・心配です。
ランキング応援してください
人気blogランキングへ佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
戦後60年以上の年月が流れたのですが
まだ、こんなものがあったのですね。
唐津市の北浜海水浴場沖で不発機雷が見つかったのですが
28日に、処理作業が行われました。
海上自衛隊が沖合約3キロの唐津湾に運び爆破処理したそうです
爆発の瞬間、高さ約50メートルの水柱が上がり、
『ドーン』というごう音がなり響いたそうです。
作業を担当したのは、海上自衛隊佐世保水中処分隊
機雷に浮きをつけて沖合までえい航した。
爆破用の火薬12キログラムを取り付け海底で爆発させた。
作業に関わった自衛官の皆さんお疲れ様でした。
このような活動も、我々の安全な生活を守る為には
必要不可欠なことです。
命がけの作業ですが、無事に終わってよかったです。
いつも、命がけで我々の安全を守ってくれている
自衛官の皆さんに改めて感謝します。
**************************
■ 編集後記
嬉野市嬉野町で、一足早い『茶摘』が始まったそうです。
ビニールハウスで栽培されてるそうです。
茶摘と言えば、春というより初夏のイメージですが・・・
季節は確実にめぐっているんですね。
ランキング応援してください
佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
国の重要文化財「旧高取邸」が4月からオープンしますが
27日、唐津市北城内の現地で内覧会がありました。
石炭王・高取伊好の豪華な邸宅を興味深く見学したようです。
高取伊好(1850―1927年)の旧居である高取邸は、
明治、大正期の邸宅の特徴をよく伝える和風建築です。
明治から大正にかけて、炭鉱を開発しては、資金調達の為に
大企業に売却する。その資金を元に新たな炭鉱を開発する
少ない資本で開業した高取伊好は、資金調達に悪戦苦闘
しながらも、たった一代で巨万の富を得ただけでなく
佐賀県に、炭鉱による巨大な雇用を産み出した人です。
当時のジャパニーズドリームと言うべき快挙です。
その邸宅が一般に公開されます。
結構広い駐車場もありますから、機会があれば是非
立ち寄って頂きたいと思います。
近くには、唐津城や曳山展示場など
見所が沢山ありますよ。
**************************
■ 編集後記
旧高取邸の紹介をしましたが、唐津の西の浜に近く
浜へ出れば、唐津湾が一望できます。
東に鏡山と虹の松原、北に唐津湾の島々が見えて
本当に文章では表現出来ないほどの絶景です。
西には火力発電所の煙突が見えて・・・ちょっとガッカリ!
まあ、そこはご愛嬌ということで・・・
ランキング応援してください
佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
佐賀県白石町で、『早生たまねぎ』の出荷が
ピークを迎えています。
白石町は、レンコンの産地としても有名ですが、
『早生たまねぎ』の産地でもあるんですね。
暖冬の影響で生育が平年より1週間程早くて、
形や品質も良好ということです。
出荷は4月上旬まで続くそうです。
柔らかくて甘みがあり、生で食べることができるので
『サラダ』で食べると美味しいそうです。
**************************
■ 編集後記
なにかと忙しい年度末ですね。
桜が咲き、週末はお花見の予定をしている方も多いでしょう。
夜はまだまだ、寒いですから上着を一枚余分に持って
出かけてください。
人気blogランキングへ佐賀のおもしろ記事通信
まいど~!『kunitaka』です。
選抜高校野球の結果・・・
佐賀県の代表校『小城』残念でした。
強豪校の帝京との試合は、1対9の大差で敗れましたが
なかなか対戦できないような強豪校との試合を経験して
夏の甲子園を目指して欲しいです。
百済・武寧王の生誕伝承が残る
唐津市鎮西町加唐島などの小中学生が、
武寧王陵がある韓国・公州市を訪問している。
昨年夏、加唐島を訪れた灘川(タンチョン)小中学校の
子どもたちの自宅にホームステイし、
交流を深めながら韓国の歴史や文化を学んでいる。
お互いの歴史を学び、交流する事で、今後世界平和の礎に
なって欲しいと思います。
■ 編集後記
北陸地方の地震・・・
佐賀県地方も、2005年3月20日に福岡西方沖地震の影響で
被害が出ていますから、他人事とは思えません。
その、福岡西方沖地震の被害が大きかった『玄海島』の
避難している人たちが、復興に向けて帰島を始めたばかりなのに
北陸では、新たに地震の被害者が出てしまいました。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
怪我をした人や家を無くした人たちが、一日も早く
元の生活に戻れるように、お祈りします
人気blogランキングへ